実際に活用された事例紹介
映画・ゲーム業界でのプロモーション
たとえばある映画の公開前、Webサイト上に謎解きコンテンツを設置。映画の世界観を再現した謎を解くと、特別映像が解禁されるという仕掛けが話題となりました。
このように、世界観に没入しながらコンテンツの魅力を伝えるのに、謎解きは非常に効果的です。
企業説明会や採用イベントでのブランディング
採用活動の中で謎解きを導入している企業も増えています。
たとえば、あるIT企業では「社風や理念に関する謎解き」を制作し、就活生に挑戦してもらう形式を採用。
結果として、ブランド理解度の向上や学生の興味関心の増加が見られました。
商品プロモーションとしての“謎解き付き試供品”
一部の飲料メーカーでは、店頭で配布するサンプルに「QRコードで謎解きが始まる仕掛け」をプラス。謎を解くと特設ページに進め、限定グッズに応募できる仕組みです。
単なる試供品が、「体験を伴う記憶」に変わる好例といえるでしょう。
なぜ「開かずの箱」なのか?オーダーメイドの強み
謎解きをプロモーションに活用するうえで大切なのは、「誰の、何のための体験なのか」を明確に設計することです。
「開かずの箱」では、企業のターゲット・商品特性・ブランディング方針を丁寧にヒアリングしたうえで、完全オーダーメイドで謎解きコンテンツを制作します。
- 店頭キャンペーン用のコンパクトな謎解き
- 社内イベントや説明会向けの脱出ゲーム型コンテンツ
- Webと連動したデジタル謎解きキャンペーン
など、使用シーンに応じた多彩な形式に対応可能です。
また、制作後の運営サポートやマニュアル作成も含めたプランニングも行っているため、はじめて謎解きを導入する企業様にも安心してご利用いただけます。
まとめ 〜“記憶に残る広告”の答えは、体験の中にある〜
「見たことある」ではなく、「体験したことがある」。
その違いが、ブランディングや広告効果に大きな差を生みます。
人の記憶に残り、話題になり、ファンを増やす──
そんな仕掛けとして、謎解きは今後さらに注目されていくことでしょう。
そして、もしその一歩を踏み出すなら、御社の目的にぴったり合った“謎”をデザインする「開かずの箱」が、そのパートナーになれるかもしれません。

オリジナルの謎解きゲーム・脱出ゲーム制作を格安でご提供
文化祭・学園祭・入学卒業行事など学校レク、企業内イベントでも謎解きゲームや脱出ゲームは大好評です。開かずの箱ではオリジナルの謎解き・脱出ゲームをご提供致しております。結婚式二次会のパーティーゲームにもビンゴ以外なら謎解きゲーム・脱出ゲームが...
コメント