チーム力を高める企業研修に!謎解き・脱出ゲームの活用法

企業内研修で脱出ゲームを行う様子 ブログ

チームを育てる企業研修、その課題とは?

企業にとって、社員のスキルアップや組織全体のパフォーマンス向上を目的とした研修は欠かせません。しかし、一般的な座学型やグループワーク中心の研修には、こんな課題が潜んでいます。

  • 受け身になりがちで、参加意識が薄い
  • 研修内容が現場で活かされにくい
  • メンバー間のコミュニケーションが深まらない

これらを解決する手法として、近年「体験型」の研修が注目されており、その中でも特に人気を集めているのが「謎解き」や「脱出ゲーム」を取り入れたプログラムです。

企業内研修で脱出ゲームを行う様子


謎解き研修が注目される理由

脱出ゲームや謎解きは、エンターテイメントの枠を超え、教育や組織開発の分野でも力を発揮しています。研修に取り入れることで、以下のような効果が期待できます。

1. 自然なコミュニケーションの促進

謎解きは、一人では解けないよう設計されていることが多く、チームでの情報共有や意見交換が必須になります。立場や部署を超えて自然に会話が生まれるため、業務では接点の少ない社員同士の距離も一気に縮まります。

2. 論理的思考と課題解決力の向上

謎解きには「情報整理」「推測」「検証」などのプロセスが含まれており、これらを繰り返すことで論理的思考力や柔軟な発想が求められます。実際の業務に近い「不確かな状況下での判断力」を楽しみながら鍛えられるのです。

3. 共通体験による一体感の醸成

ゲームクリアという明確な目標に向かって協力する体験は、終えた後に強い達成感と連帯感を生みます。これにより、研修後も社内での会話が弾み、長期的な人間関係の構築にもつながります。

企業内研修で脱出ゲームを行う様子


活用事例:こんな企業研修で効果を発揮!

■ 新入社員研修

企業文化への理解や同期との信頼関係づくりが求められる新入社員研修では、謎解きがアイスブレイクと実践的学びの両方を担います。「指示待ちではなく自ら考える姿勢」を楽しみながら体得できる場として効果的です。

■ 管理職向けリーダーシップ研修

グループの中で誰が主導権を握るか、どのように意見をまとめていくか――脱出ゲーム内では自然に「リーダーシップ」が試されます。マネジメント層の潜在的な資質を可視化し、自己理解を深める手段としても有効です。

■ 異業種交流・部門間連携研修

普段の業務では交わらない部署や職種間のコミュニケーション強化にも、謎解きは活躍します。個々の強みを活かして課題を解くプロセスは、「違いを尊重し合う」土壌づくりに繋がります。

企業内研修で脱出ゲームを行う様子


オーダーメイドの謎解きで、研修の効果を最大化

既存のゲームを流用するのではなく、企業ごとの課題や目的に合わせて内容を設計することで、謎解きの研修効果はさらに高まります。

たとえば、

  • 自社のビジョンやサービスをテーマに組み込む

  • 実際の業務課題をヒントにした設問構成

  • 行動特性や思考傾向の分析ができる仕掛け

など、ただの「楽しいイベント」で終わらせない設計が可能です。


「開かずの箱」なら、世界に一つの研修ゲームがつくれる

「開かずの箱」では、企業ごとの目的や参加者の層に合わせたオーダーメイドの謎解き・脱出ゲームを制作しています。
テーマのヒアリングから設計、当日の運営サポートまでワンストップで対応可能。オンライン研修やハイブリッド開催にも対応しており、全国各地の企業様からご好評いただいています。

企業内研修で脱出ゲームを行う様子


まとめ:学びと楽しさが共存する、次世代の企業研修へ

一方的なインプットではなく、自ら考え、動き、仲間と協力する——そんなアクティブな学びの場として、謎解き・脱出ゲームはこれからの企業研修に最適な手法です。

社員一人ひとりの可能性を引き出す体験型研修、あなたの会社でも始めてみませんか?
「開かずの箱」では、研修目的に最適化された謎解きをオーダーメイドでご提供しています。

https://www.akazunohako.net/

コメント

タイトルとURLをコピーしました