企業研修に最適!チームビルディングに効く謎解きゲームの活用法

新入社員研修で謎解きゲーム チームビルディング

謎解きゲームで企業研修が変わる?その理由とは

なぜ「謎解き」がチームビルディングに効果的なのか

従来の企業研修では、座学やグループディスカッションが中心でした。しかし、参加者の主体性が求められる場面では、どうしても一部の人に発言が偏るなどの課題も。
その点、謎解きゲームは全員参加が基本。一人では解けない構造になっているため、情報共有、役割分担、共同作業が自然と生まれます

たとえばある謎が「図形と文章を組み合わせて導く答え」だった場合、それぞれのパーツをチームメンバーが持っている設計にすることで、協力せざるを得ない状況が生まれ、会話と連携が促進されるのです。

企業内研修で脱出ゲームを行う様子


企業研修における謎解きの活用シーン

ケース①:部門横断のコミュニケーション強化

あるIT企業では、開発・営業・バックオフィスが混成で参加する謎解き型ワークショップを導入。参加者からは「普段話さない部署の人と自然に打ち解けた」「違う視点が勉強になった」と好評でした。
これは、役職や業務内容に関係なく“1つの目標に向かう”という共通目的が、フラットな関係性を生むからこそ。

ケース②:管理職研修でのリーダーシップ評価

中堅〜管理職層向けには、「謎解き中の行動観察」を取り入れた研修も可能です。誰が情報をまとめるか、誰がサポート役に回るかなど、チーム内での立ち位置やリーダーシップ特性を可視化できる貴重な機会になります。


謎解き×企業研修のメリットまとめ

  • 全員が活躍できる設計:得意不得意を問わず参加可能
  • 瞬時に関係性が構築される:初対面でも協力しやすい環境
  • 達成感が共有できる:成功体験をチームで味わえる
  • 思考力とコミュニケーション力の同時育成:遊びながら学ぶ

特に、短時間で関係性を築く必要のある研修初日や、部署再編後のフォローアップ研修には非常に効果的です。


「開かずの箱」が提供する、オーダーメイド型謎解き研修

「開かずの箱」では、目的や対象者に応じて完全オリジナルで謎解きゲームを制作しています。

  • 🔧 目的に応じた難易度設計(新卒向け/管理職向けなど)
  • 🧩 会社の理念や業務内容を盛り込んだ“自社ならでは”の問題
  • 🏢 オンライン・対面どちらにも対応
  • 🕒 30分〜120分まで柔軟に対応可能

さらに、社内でのフィードバック活用に向けたレポート作成や行動分析オプションもご相談いただけます。


まとめ:ゲームで変わる、企業研修の未来

企業研修におけるチームビルディングは、単なる“お楽しみ要素”ではなく、業務に直結するコミュニケーション力・課題解決力を育てる重要なプロセスです。
その第一歩として、謎解きゲームという「遊びながら学べる」体験を取り入れてみませんか?

「開かずの箱」では、企業研修に最適化した謎解きの導入をサポートしています。まずはお気軽にご相談ください。あなたのチームにぴったりの“謎”を、一緒に創りましょう。

社内イベントで謎解き・脱出ゲーム
社内イベントのゲームの企画にも脱出ゲーム・謎解きゲームがおすすめです。チームビルディング研修・内定者懇親会・社員旅行・慰労会・インセンティブツアー・入社試験などにも脱出ゲーム・謎解きゲームがおすすめです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました