オーダーメイド謎解きゲームのご相談はこちらから

文化祭の謎解きゲームを成功させる「終わり方」4選!順位づけや盛り上げ演出のコツも解説

文化祭で話題の体験ブース!謎解きで教室が別世界に? アイデア
この記事は約4分で読めます。

▶︎ 校内周遊謎解きキットの詳細・導入方法はこちら【公式サイト】

【文化祭・学園祭】謎解きゲーム終了後の「順位づけ」と「盛り上がる演出」のコツ

謎解きや脱出ゲームを企画する際、**「どう終わらせるか」**は、ゲーム全体の印象を大きく左右します。
うまく終わらせられれば、参加者に「楽しかった!」「最後までドキドキした!」と思ってもらえる最高のフィナーレになります。

本記事では、ゲームの終了方法を4つのタイプに分け、それぞれの特徴やおすすめの演出方法、またどのスタート形式に合うかまで詳しく解説します。


終了方式はこの4つ!

  1. 提出方式(順位づけあり) ← イチオシ!
  2. 提出方式(正否判定あり)
  3. 全員タイムオーバー方式
  4. 提出のみ(応募型)

① 提出方式(順位づけあり)★最も盛り上がる!

特徴

  • 解けたチームからどんどん提出
  • 正解チームの中で、提出が早いチームを上位とする
  • 提出順を記録する必要あり

盛り上げる発表のコツ

  • 回答が遅かったチームから順に読み上げる
  • 間違った答えが出てくると、会場にざわめきが!
  • 正解チームは「チーム○○正解!」とだけ発表して、最後まで順位を引っぱると盛り上がる
  • 最後の最後に「1番最初に正解したチームは……!!」と発表すると拍手喝采!

向いているスタート形式

  • 一斉スタート型
  • ❌ 常時スタートにはやや不向き(提出のタイミング管理が難しい)

② 提出方式(正否判定あり)

特徴

  • 解けたチームが提出、その場で正否判定
  • 不正解の場合、再チャレンジ可能

注意点

  • 正解順を競う形式にすると、早々に順位が分かってしまい、下位のチームのモチベが下がる可能性も

発表の演出

  • ラストに「この答えを導き出したチームは…!」というように、正解チームの名前だけ紹介する演出も可能
  • 順位を明確に出さない方法でも十分盛り上がる

向いているスタート形式

  • 一斉スタート型
  • ❌ 常時スタートやルーム型にはやや不向き

③ 全員タイムオーバー方式

特徴

  • 時間切れとともに一斉終了
  • スタッフやMCが声かけして、解答を回収
  • ミスリードが含まれた構成に多く見られる

活用ポイント

  • 正解発表・解説を一斉に行うことで、答えに対する驚き・納得が共有できる
  • 全員同時に終了するため、会場演出やラストMCなどを入れやすい

向いているスタート形式

  • 一斉スタート型
  • ルーム型脱出ゲーム
  • ❌ 常時スタートには不向き(全員が一斉に終われない)

④ 提出のみ(応募型)

特徴

  • 回答を提出したら終了
  • 現場での解説や順位発表などは行わない
  • その場で正解かどうかが分からないケースも多い

活用パターン

  • 終了後、Webサイトや掲示板で正解・解説を発表する
  • 応募形式にして、後日抽選でプレゼントや表彰などに使える

向いているスタート形式

  • 常時スタート型
  • ❌ 一斉スタートや対抗戦には不向き

各終了方式とスタート形式の相性まとめ

終了方式 一斉スタート 常時スタート ルーム型
提出(順位づけあり)★おすすめ △(難あり) ×
提出(正否判定あり) ×
全員タイムオーバー方式 ×
提出のみ(応募型) ×

まとめ:ゲームの「終わり方」もエンタメの一部!

謎解きゲームは、「終わり方」次第で参加者の記憶に残る体験になります。
正解がわかった時の達成感、順位発表の緊張感、そしてMCや演出で物語を締める一体感——。

特に、「提出方式(順位づけあり)」は、順位発表でのドキドキが演出しやすく、文化祭や学園祭のフィナーレを盛り上げるのに最適です。

※「先着優位」などの言い回しは、「提出順を記録しておくとフェアに順位づけができる」と言い換えるとより柔らかく伝わります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました