オーダーメイド謎解きゲームのご相談はこちらから

謎解きゲームの司会・進行のコツとは?盛り上げる話し方と流れの作り方

学校用オリジナル謎解き制作パック実施の様子 ブログ
この記事は約5分で読めます。

謎解きゲームといえば、プレイヤーが問題を解きながらストーリーを進めていく体験型イベント。その盛り上がりを左右する大きな要素が「司会・進行役の力量」です。

「なんだか説明が伝わりにくかった」
「淡々と進行して盛り上がらなかった」

そんな反省の声も、実は司会の準備不足や演出の工夫不足が原因かもしれません。

本記事では、「謎解き ゲーム 司会 進行」という観点から、イベントを成功に導く進行の流れ、トーク術、注意点、そして台本作りのポイントを詳しくご紹介します。


謎解きゲームにおける司会の役割とは?

謎解きイベントにおける「司会者」は、単なる案内係ではありません。プレイヤーの没入感を生み出し、ゲームの世界観を伝え、トラブル時の対応にも臨機応変に動く重要な“演出者”です。

役割は大きく分けて以下の通り:

  • ゲームの世界観・ルール説明

  • 会場の雰囲気づくり(アイスブレイク含む)

  • タイムキープや進行のアナウンス

  • ヒントの案内・誘導

  • 終了後の解説・演出(エンディング)

プレイヤーが楽しく安心して参加できるかどうかは、司会者のさじ加減一つで決まるといっても過言ではありません。


謎解きイベントの進行構成:基本の流れ

司会進行の役割を理解したら、次は「どのような順序で進めればいいのか」を確認しましょう。一般的な謎解きイベントでは、以下のような流れが基本です。

1. オープニング(導入)

  • あいさつ・会場案内

  • ゲームのテーマ紹介

  • 世界観・ストーリーの説明

  • チーム分け(ある場合)

2. ルール説明

  • 制限時間

  • 探索範囲の制限(触って良いもの・ダメなもの)

  • ヒントのもらい方

  • 禁止事項(スマホ使用の可否など)

3. ゲーム開始のアナウンス

  • カウントダウンでスタート演出(例:「3・2・1 スタート!」)

  • BGMや効果音があると◎

4. プレイ中のフォローアップ

  • 残り時間の定期アナウンス

  • 雰囲気を盛り上げる声かけ(例:「おっ、あのチームいい線いってますね!」)

  • トラブル対応(ルール違反やヒントの誘導)

5. ゲーム終了〜エンディング

  • 成功チームの発表

  • 解説・答え合わせ

  • ゲームを振り返るコメント

  • 写真撮影や景品贈呈(ある場合)

この流れをベースにして、演出やセリフを準備しておくとスムーズな進行が可能になります。


司会トークのコツ:雰囲気を左右する“話し方”

どんなに内容の良い謎解きでも、司会の話し方次第で「盛り上がる/しらける」は大きく変わります。以下のポイントを意識しておきましょう。

● 明るく、はっきり、笑顔で

第一印象が大切。多少照れくさくても、元気に声を出すだけで会場が前向きな空気になります。

● “なりきる”ことで雰囲気UP

ストーリーに合わせて司会者も役になりきると、世界観がより伝わります。
例:

  • 魔法学校なら「教授」風の言葉遣い

  • 探偵ゲームなら「助手」風のナレーション

  • ホラー系なら少し低く静かな語り口で

● 難しい言葉は避ける

特に小中高生向けイベントでは、「直感で伝わる言い回し」が大切です。
NG:「この謎はロジックを活用して〜」
OK:「このヒント、どこかで見覚えありませんか?」

● アドリブ力より“台本の用意”が重要

緊張しやすい人ほど、詳細な司会台本を作っておくと安心。セリフ・合図・演出タイミングをすべて事前に記しておくと、当日のミスも減らせます。


司会者が気をつけたい3つの注意点

1. プレイヤーを焦らせない

「残り5分です!」というアナウンスは大切ですが、焦らせすぎると混乱を招くことも。落ち着いた声で伝えるよう心がけましょう。

2. ネタバレを防ぐ言葉選び

進行中、つい「そこのヒントが正解だよ!」と言ってしまいがちですが、これはNG。誘導する際も、正答につながらないようぼかした表現にしましょう。

3. 一部のチームだけを過度に持ち上げない

雰囲気を盛り上げるためのコメントは重要ですが、特定チームにばかり声をかけると他のチームが冷めてしまうことも。全体に気を配りましょう。


「開かずの箱」なら進行しやすい構成で安心!

謎解きの司会・進行は意外と大変。でもご安心ください。
「開かずの箱」のオーダーメイド謎解きでは、運営スタッフがいなくてもスムーズに実施できるよう、司会台本・マニュアル・進行シナリオをすべてセットでご提供しています。

  • 初心者でも回せる設計

  • 台本通り読めば雰囲気が作れる

  • トラブル対応のQ&Aも付属

  • 世界観になりきれるセリフ例あり

「司会者に自信がない」「でもちゃんと盛り上げたい!」という方は、開かずの箱のキットがぴったりです。


まとめ:司会者が“物語のガイド役”になる

謎解きゲームにおいて、司会・進行は単なる補助役ではなく、「ゲーム体験の質を左右する最重要ポジション」です。

シナリオをしっかり理解し、台本を作りこみ、演出を意識して話すことで、参加者のワクワク感は何倍にも膨らみます。

そして、自分たちで司会や運営をすることに不安がある場合も、開かずの箱のような運営支援型のキットを活用すれば、初心者でも安心してクオリティの高い謎解きが提供可能です。

司会者が世界観の“ガイド役”となり、参加者をストーリーの中に引き込む。それが謎解きイベント成功のカギです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました