オーダーメイド謎解きゲームのご相談はこちらから

チームビルディングに謎解きを!“研修ではない”楽しい企画で自然に仲が深まる理由とは?

企業内研修で脱出ゲームを行う様子 チームビルディング
この記事は約3分で読めます。

▶︎ 校内周遊謎解きキットの詳細・導入方法はこちら【公式サイト】

「チームビルディング=研修」は、もう古い?

企業の中で「チームビルディングをしよう」という話が出ると、多くの人がこう思いがちです。

  • 講師を呼んで座学?
  • グループディスカッション?
  • 講義の後に感想共有タイム?

これらの手法が悪いわけではありませんが、参加者にとっては“ちょっと堅い”印象が拭えません。

一方で、今注目されているのが、“遊びながら”自然とチームワークが深まる体験型の企画です。
中でも人気を集めているのが、「謎解き」を取り入れたチームビルディングです。


なぜ“研修ではない”謎解きがチームビルディングに効くのか?

謎解きは、いわば“参加型の物語体験”。
与えられたヒントやアイテムを使って、チームで協力してゴールを目指します。

✅ 「協力しないと解けない」構造

  • 情報を分担して探す
  • 閃いた瞬間に拍手が起こる
  • 全員が自然と役割を担う

✅ 正解・不正解ではなく“過程”が大事

  • 成功しても、失敗しても楽しめる構成
  • “うまくやった感”ではなく“一緒にやった感”が残る

✅ 学びより“面白い”が主軸

  • 講義型の研修とは違い、自由度が高い
  • 笑いながら、夢中になりながら距離が縮まる

結果的に、「会話のきっかけが増える」「人柄が分かる」「関係性が柔らかくなる」という効果が期待できます。


こんなシーンにぴったりです!

  • 異動後・新体制スタートのキックオフ
  • 新入社員と先輩社員の顔合わせ
  • 役職者・非役職者がフラットに交流したいとき
  • 社内イベントだけど“研修感”は避けたい場面

「何も言わなくても仲良くなっていた」「業務に戻った後の空気が変わった」など、効果を実感する声が多数寄せられています。


「開かずの箱」の謎解きチームビルディング企画とは?

私たち「開かずの箱」では、“楽しいのに、ちゃんとチームが育つ”謎解き企画を、企業向けにオーダーメイドでご提供しています。

🎯 特徴

  • 参加者の年齢層・関係性に応じたストーリーと難易度を設計
  • グループに役割が生まれる構造で自然に会話が増える
  • ヒント・進行マニュアル・キットすべてパッケージ化で運営も安心

運営側が研修スキルを持っていなくても大丈夫。
ゲーム進行だけで「自然と打ち解ける空間」がつくれるよう設計されています。


実施事例紹介:研修じゃないのに、こんなに深まる!

◆ 事例1:新規プロジェクト発足前の顔合わせ

  • 初対面の社員6名 × グループ対抗戦
  • 謎解き終了後の懇親会で会話が自然発生
  • 参加者アンケート満足度97%

◆ 事例2:リーダー層向けの“気づきある”レク

  • 正解ではなく“気付き”が問われる構造
  • 自分と他者の視点の違いに触れる仕掛けあり
  • 翌週のミーティングで「前より話しやすくなった」という声が

まとめ:「楽しい」が“チーム力”をつくる最短ルート

研修ではない。
だけど、何よりも関係が深まる。
そんなチームビルディングを実現するのが、謎解きという体験型の企画です。

講義も講評も不要。
楽しかった、という実感の中に“協力する空気”が自然に育ちます。

「開かずの箱」では、あなたの組織に合わせたストーリー設計からキットの制作、進行用マニュアルまでワンストップでご提供可能です。

まずは一度、お気軽にご相談ください。
“研修じゃないのに、ちゃんと仲が深まる”新しい体験をご提案します!

コメント

タイトルとURLをコピーしました